みんなのニュースレター・開発者のジャバさんが、みんなの討論会なるものを開催していました。
この記事のスポンサーになって頂いてるカルロス山本さんも参加していましたし、もちろん討論を聴かせて頂きました。
面白い企画ですよね。
ちなみに僕みたいな引きこもり陰キャは討論で活躍できなさそうだなと思って参加できませんでした。
まぁ、それはそれとして。
企画を見て、
ジャバさんはつくづくプラットフォーマーなんだなと思いました。
他人のリソースを使ってコンテンツを作る、という点では僕も似た働き方をしています。
このニュースレターのインタビューもそうですし。
僕がやるクライアントワークも、
他人のYouTubeをブログ化したりコンサルをコンテンツ化したり。
人のリソースを起点にして商売をしています。
仕入れて、加工して、売るのが仕事です。
ただジャバさんは
場を作って、そこに人を集めて、科学反応を楽しむ、みたいな働き方をされています。
僕とはまったく違うやり方で、
他人のリソースを使ってて、かつ多様性を重んじてる感じが興味深いです。
そして僕は裏方でジャバさんはプラットフォーマーなんだなと思っています。
「働き方、稼ぎ方って200種類あんねん」ってのが伝えたいことです。
自分の性にあった商売をしましょう。
ついでに話をすると、
僕とかジャバさんみたいなタイプの人間は、知り合いのプレイヤーが不足しがちになります。
僕は誰の裏方になるか?で売り上げが変わるし、
ジャバさんも誰がプラットフォームに参加するかでコンテンツの質が決まるからです。
僕はパートナーを使ってこの問題を解決していて、
web3関係の仕事をしている時は、nikoさんっていう中国人のパートナーが案件を持ってきてくれていました。
今は知り合いのFXトレーダー(陽キャ)が紹介してくれた人で仕事を回しています。
そういう意味で、
みんなの討論会にひな。さんを紹介していたカルロスさんはさすがだなと思いました。
僕が場を作る人間だったら、
求めていることがドンピシャでこんなに嬉しいことはありません。
お役立ち情報を発信するだけが価値提供だけじゃないっていう、参考になる事例ですね。
「価値提供って200種類あんねん」ってのが伝えたいことです。
できることから始めましょう。
本題の音声 VS テキストにもふれていくと、
自分だったらテキスト一択で参加するだろうなと思いました。
趣味じゃなくて情報発信でやるならマネタイズまで考えないといけないからです。
音声プレイヤーと文章プレイヤーで、
稼ぎの額が違いすぎて話になりません。
割愛しますが、
平均値と売り上げの天井の話です。
あと僕の思想としては、
テキストを読めない人をお客様にしたくない気持ちがあります。
・ショート動画しか見れない人
・ニュースレターやメルマガを読んでくれてる人
後者とのみ関わるのが、
幸福度を高めるコツだと本気で思っています。
知力が違うじゃないですか。
昨年とある業界にて、ズームでコンサルを売ってトラブルが起きました。
原因はレターを作るのが面倒で手を抜いたことです。
反省してま~す(國母)
文字を読むのが苦手、読書が苦手って人向けにおすすめコンテンツを貼っておきました。
こういう本を出版するって、
本好きが集まってきて良い効果を生みそうですね。
討論する友達がいないので1人で音声 VS テキストについて語ってしまいました。
どこで道を踏み外したのかわかりません。
今回は以上です。